みなさん、この季節がやってきましたね。
ゴキブリが目の前をうろちょろする季節がやってきました( ;∀;)
虫全般、無理なんですが、どうにもこうにもゴキブリだけは本当に無理で。
字に書くだけでもゾワゾワ寒気がします。
なので、これからは『G』と表記させていただきます。
そして、G撃退方を調べようと思ったら、不意に画像が飛び込んできたりしますよね。
あれもキツイので、私のような方のためにG画像は一切貼り付けてないのでご安心ください。
それでは、Gが家からいなくなる4つの方法、フ・ク・オ・カをご紹介します。
Gが家からいなくなるフクオカとは?
フ・ク・オ・カはGの生態や弱点、どの経路で出没するかなどを調べたり、経験した上で有効だと実感した対処法の頭文字をとってます。
フ・・・塞ぐ
ク・・・くまなくチェック
オ・・・置く
カ・・・香りで撃退
それでは一つづつ見ていきましょう。
塞ぐ
Gはどこから不法侵入してくると思いますか?
窓やドアだけだと思ったら大間違い。
・換気口
・エアコンの室外機から入ってチューブ通って室内に…
・キッチンの水道管と床の隙間
などなど、少しでも入れる隙があったらズケズケと入って来ます。
いくら、ドアの開け閉めに気を遣っても、窓の網戸をしっかり閉めていても、換気口や室外機、水道管から入られたら意味がありません。
これらの場所も入ってこれないように対策をしましょう。
【換気口】
換気口をを塞いでしまうと、キッチンの換気扇やお風呂の換気ができなくなってしまうので、空気が通るように塞いでください。
塞ぐ方法は張り替え用の網戸と結束バンドです。
このように、張り替え用の網戸で換気口を塞ぎ、結束バンドで固定します。
ホームセーンターで大体2000円くらいで購入できます。
作っても、材料が余るくらいです。
ここで使う、張り替え用の網戸はなんでも良いと思います。
結束バンドは種類がいくつかあるので、換気口の形によって使い分けるといいでしょう。
もし、換気口が丸い場合⬇︎
『ステンレスのホースバンド』が耐久性も高く、しっかり閉めれます。
換気口の直径サイズとバンドの最大直径を確認してください。
ホームセンターでも売ってます。
我が家の換気口のように四角い場合はホーズバンドが使えません。
結束バンドを使ってください。
結束耐候200mm KBF-N200100(BK)(100本)
下の画像のように4本を四角につないで、全部の結束バンドを少しずつ閉めて固定してください。(全長200mm 幅4.8mmを4本使用)
我が家はセキスイハウスです。
セキスイハウスの換気口は四角になってると思うので、この方法で固定してください。
結束バンドの色は黒がいいです。
白は紫外線で劣化しやすいたので、劣化しにくい黒の方が長持ちします。
エアコンの室外機も、張り替え用網戸を使って塞ぐことができます。
【キッチンの水道管と床の隙間】
キッチンの水道管と床の隙間とは、下の画像のピンクで囲った部分です。
全く隙間がなく見えますが、ここからGが進入してくるんです。
妹が義実家の洗面所のこの部分から、Gが出てくるのを偶然目撃したそうです。(||゚Д゚)ヒィィィ!
ここはパテで塞ぎます。
オーム電機 エアコン配管用パテ グレー 00-9805 dz-ecp10/h
ホームセンターで200円くらい。
Amazonだと今日の価格で97円でした。
もしまとめ買いするものがあるならネット通販がお得ですね。
排水管がある場所は、キッチン、洗面、トイレなど。
ビルトイン食洗機があるなら、そこの排水管も塞いでください。
くまなくチェック
Gは進入できる場所から自ら侵入するだけでなく、私たちが招き入れてる事もあります。
・ 配達物の段ボールにくっついてくる
・買ってきた観葉植物の土の中に卵が入ってる
・洗濯物を干してる際にくっつき一緒に取り込んでしまう
などなど、何かにくっついてるのに、気づかず家に入れてしまう事もあります。
対策はくまなくチェック!
【買ってきた観葉植物の土の中に卵が入ってる】
これは妹の実体験です。
去年、Gの赤ちゃんが大発生したそう。
原因は、買って来た観葉植物の土の中にGの卵は入ってたようです。
バルサンで駆除すると15匹くらい死骸が転がってたけど、生き延びたやつが夏に立派になって出てきたらしい。( ノД`)怖いよ…ママンッ・・・
それ以来、植物を買ってきたら土を丸ごと入れ替えてるそうです。
土の中に入ってたら気づけないですよね。
入ってるか入ってないかはわからないけど、観葉植物の土は総入換した方が良さそうです。
【洗濯物を干してる際にくっつき一緒に取り込んでしまう】
これは私の実体験。
みなさん、選択干し場は1階ですか?2階以上ですか?
Gは飛ぶし、這い上がるので2階までなら楽々登れてしまうものですが、断然1階で遭遇することが多いですよね。
我が家の干し場は1階。
どこか出かけて夜に洗濯物を取り込んだ日に、高確率でGに遭遇します。
Gは黒いですよね。
太陽に当たるとボディが黒いので暑くなっちゃうから、夏の太陽がサンサンとしてる日は日陰にいるそうです。
夕方や夜になると太陽も沈み活発化するので、洗濯物が乾いてるなら太陽が出てる時間に取り込むのがオススメ!
置く
家庭でできるGの駆除は『ホウ酸ダンゴ』や『コン◯ット』
これも効き目があるのですが、どちらがいいの?となると、ずばりホウ酸ダンゴです!
コン◯ット系は毒エサで、ホウ酸団子はGの体の水分を奪うもの。
毒エサは耐性つける強者がいるけど、ホウ酸団子は耐性がつきにくく、幅広いGに有効なんです。
Gは食料なくても90日生きられるのに、水がないと3日しか生きられない。
Gにとって、脱水症状になる=死ぬことなので、水分を奪うホウ酸ダンゴの方が効果的。
なのですが・・・
ホウ酸ダンゴの効き目は徐々になので、即死ではないのがウィークポイント。
その際に卵でも生まれたら増えてしまいます。
ホウ酸ダンゴで水分を奪うのに、1週間〜2週間くらいかかると言われてます。
毒エサ系は、糞とか死骸を食べたら巣ごと死ぬって言うけど、これだけ食べカスで溢れてる世界で、わざわざ自分たちの糞や死骸を食べないという説もあります。
食べてくれないと一匹死ぬだけなので、殺虫剤で退治するのも打率は変わりませんね。
ホウ酸ダンゴや毒エサ系は、置いてないより置いておいた方が死ぬけど、少し効果は微妙ってとこでしょうか。
それなら、『Gホイホイ』を置いて、勝手に捕まるのを待ってる方がいいのかもしれません。
我が家でも、Gを取り逃した時はホイホイを置いてます。
ホイホイは場所をとるし、過って踏むと悲惨なことになるデメリットもあります。
ですが、自分の手を汚さず捕まえて処分できるのは、殺せない私にとってありがたいです。
ホイホイは、小学校2年生の次女が作れるほど簡単です。
作るのも捨てるのも子供たちにお願いしてます。
だって・・・絵だけでも怖いんだもん(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ・・・もういやだ・・・
香りで撃退
以前こんな記事を書きました。
Gはベチバーというアロマの匂いが大っ嫌い!!
このスプレー使って、外のゴミ箱周りで見かけるGがいなくなりました。
読んでくださったブロガーさんが、この記事を引用してくださるほどの効果なので、ぜひ試してみてください(*’▽’*)
ベチバーアロマの作り方
- ベチバーアロマ
- エタノール
- 精製水
- 50ml計れるビーカー(100均に売ってます)
- かき混ぜるもの(割り箸でも可)
- スプレー容器(50ml以上入る容器)
- ビーカーにエタノール10mlを入れる
- ベチバーオイルを10滴入れてよくかき混ぜる
- 2に精製水を40ml加え、もう一度よくかき混ぜる
- 3をスプレー容器に入れる
は〜い!出来上がり!
材料はこの3つ。
精製水は薬局の方が安く購入できますよ!
まとめ
他にも害虫駆除業者にお願いしたり、バルサンをたくなどの方法もありますが、もし家に巣がないのなら、あまり意味のないことです。
大事なのは、家に入れないこと!
『フ・ク・カ』の方法で侵入を防ぎ、『オ』の方法でどうしても入って来てしまうGを退治。
旦那に「なんでそんなに怖いの?蚊の方が痒くなるし嫌じゃない?」と言われるのですが、G嫌いの方ならわかりますよね?
これはただの嫌いではなく、恐怖症なんです。
先端恐怖症や高所恐怖症、閉所恐怖症と同じ類。
遭遇しただけで冷や汗が流れ、心拍数がこれでもか!!ってくらい上がります。
なのに不本意に、Gがたくさんいる部屋に閉じ込めれられる夢を見て、悲鳴を上げながら汗びっしょりで目覚めた事があります。
この恐怖症、どうやったら克服できるんでしょう。
荒治療は嫌だけど、Gに怖がる自分とサヨナラしたいです.・ヾ(。>д<)
コメント